岸根公園・白楽・六角橋の美容院|白髪染め・縮毛矯正ならRocca hair&make(ロッカ ヘア&メイク)ヘアオイルってどうやって使うの??ご参考までに。
みんな大好き~
ヘアオイル
沢山のメーカーさんから発売されていますよね。
持ってる方も多いと思います。
ヘアオイル使いこなせてますか??
商品によって、用途も若干違うとは思いますが、
「ヘアオイル」簡単に言うと
「しっとり~サラサラ~ツヤツヤ~するよ~」と言う物。
「乾燥を防ぐ」なんて書いてあるのも多いですよね。
ヘアオイル。注意が必要です!!
「しっとり~サラサラ~ツヤツヤ~」にするものではない。と言う事。
ボサボサ・うねり・アホ毛 などをヘアオイルで直すことは難しいかと思いますよ!?
特に白髪世代の大人の髪は。
事前に直してから使うと「しっとり~サラサラ~ツヤツヤ~」にキレイになります。
付け過ぎ注意!!
商品にもよりますが・・・
ヘアオイルは基本的に「オイル=油分」なので、髪が重くなりすぎる。
適量が分からない時は、少しづつ回数を分けてつけると良いですよ。
ヘアオイルは、ヘアスタイルを保つ効果はありませんが、
紫外線などの外気から髪を守ったり、髪にかかる摩擦の軽減など、保護の役割もあります。
この時期だと静電気が起きにくくなったりもします。
ヘアオイルは乾燥を防ぐもの
ヘアオイルは「乾燥を防ぐ」役割はあっても、「乾燥しない」訳ではないんですね。
乾燥は、「髪の水分不足」によるものなので、
髪を「オーバードライ=乾かし過ぎ」にならない様に乾かしてからオイルを使うと防いでくれます。
ヘアオイルを使うタイミング
ロッカでレクチャーしてるドライヤーのかけ方はオーバードライを防いでくれるのでおススメです。
最近は良く「ヘアオイルを付けてからコテやストレートアイロンしないと髪が痛みますよー」と
推進してる美容師さんもいらっしゃいますが、個人的には反対です。
ヘアオイルは空気や熱に触れると酸化するのが早いので、酸化したオイルが髪につきっぱなしになる事が、ちょっと引っ掛かります。
ドライヤーは良いかも?ですが、アイロンコテは、んーーーーー・・・やっぱり反対です。
使うなら・・・髪が濡れてる状態。乾かす前の方が良いと思いますよ。
しかしながら、ご自身でやってみて、髪の具合がとっても良いならそれも良し。
ヘアオイルで一番注意しないといけない事は「量の付け過ぎ」
✓髪のボリュームを抑えたい
✓しっとりをキープしたい
などで使用されてる方は、沢山付けがちですが
そもそもヘアオイルの付ける量を増やしても
「抑える」「キープ」する力はないのでご注意ください。
ツヤや手触りなどがとっても良くなるので、ロッカでは単品使いをあまりお勧めしてませんが
単品で使う時は「量」に注意して、ヘアオイルの良い所が出るように使ってみると良いと思います。
ロッカ
1月のお休みのお知らせです。
☆